Googleがモバイルプラネタリウム(SkyMap)をリリース!
2009.05.18 Monday 15:33

Googleがモバイルプラネタリウムをリリースするという
プレゼンテーションの動画がこちら↓
→元ネタ:GoogleのSkyMapは、星空のバーチャルファインダー|TechCrunch
Googleが、グーグル携帯ことAndroidに
星見を手軽に楽しめるアプリケーション(SkyMap)を
リリースしたようです。しかもこのアプリケーションは、
コンパスや加速度センサーの機能により、携帯電話を空に
かざすだけで、そこに見えるはずの星座を表示してくれる
機能が搭載されています。
日本では、星の窓ことステラウィンドウが
加速度センサーを搭載し、画面を向けた先の星空を
見せてくれるという星空観賞ソフトウェアとして
すでに発売されていますが、日ごろ持ち歩く
携帯電話にこのような機能が搭載できるという意味では
手軽で魅力的かもしれません。
星空を検索する機能も搭載されていて、動画の後半では、
Gemini と入力すると、携帯がコンパスの役割を果たし、
星座(ふたご座)が見える位置を教えてくれるというデモを
見ることができます。まさにものすごーく簡単で、
星座早見盤もいりません。
星の初心者の方が、星見をいまいち楽しめない理由の
1つに、星座がいまいちわからない(わかりにくい)
ということが大きな理由になっているので、
今回の携帯に搭載されるSkyMapのようなツールは
星見初心者にとって、星見の敷居を大きく下げてくれる、
キラーツールになる可能性を秘めているような気がします。
星座早見盤もコンパスもいらない、こういうアプリが
次世代の星見グッズなのかもしれません。
ちなみに日本での Google OSの「アンドロイド」を搭載した
携帯の発売は、ドコモが来月にも他社に先駆けて発売するようです。
→NTTドコモ iPhone対抗 グーグルフォン来月にも投入|CNET
■参考サイト
・GoogleのSkyMapは、星空のバーチャルファインダー|TechCrunch
・Sky Map for Android - Location and Orientation
・Sky Map for Android - A Mobile Planetarium
・NTTドコモ iPhone対抗 グーグルフォン来月にも投入|CNET
・Google SkyMap Demo
・ステラウィンドウ
プレゼンテーションの動画がこちら↓
→元ネタ:GoogleのSkyMapは、星空のバーチャルファインダー|TechCrunch
Googleが、グーグル携帯ことAndroidに
星見を手軽に楽しめるアプリケーション(SkyMap)を
リリースしたようです。しかもこのアプリケーションは、
コンパスや加速度センサーの機能により、携帯電話を空に
かざすだけで、そこに見えるはずの星座を表示してくれる
機能が搭載されています。
日本では、星の窓ことステラウィンドウが
加速度センサーを搭載し、画面を向けた先の星空を
見せてくれるという星空観賞ソフトウェアとして
すでに発売されていますが、日ごろ持ち歩く
携帯電話にこのような機能が搭載できるという意味では
手軽で魅力的かもしれません。
星空を検索する機能も搭載されていて、動画の後半では、
Gemini と入力すると、携帯がコンパスの役割を果たし、
星座(ふたご座)が見える位置を教えてくれるというデモを
見ることができます。まさにものすごーく簡単で、
星座早見盤もいりません。
星の初心者の方が、星見をいまいち楽しめない理由の
1つに、星座がいまいちわからない(わかりにくい)
ということが大きな理由になっているので、
今回の携帯に搭載されるSkyMapのようなツールは
星見初心者にとって、星見の敷居を大きく下げてくれる、
キラーツールになる可能性を秘めているような気がします。
星座早見盤もコンパスもいらない、こういうアプリが
次世代の星見グッズなのかもしれません。
ちなみに日本での Google OSの「アンドロイド」を搭載した
携帯の発売は、ドコモが来月にも他社に先駆けて発売するようです。
→NTTドコモ iPhone対抗 グーグルフォン来月にも投入|CNET
■参考サイト

・GoogleのSkyMapは、星空のバーチャルファインダー|TechCrunch
・Sky Map for Android - Location and Orientation
・Sky Map for Android - A Mobile Planetarium
・NTTドコモ iPhone対抗 グーグルフォン来月にも投入|CNET
・Google SkyMap Demo
・ステラウィンドウ
Comments
Comment form