全国で続々日食説明会
2012.03.23 Friday 07:06

今年最大の天文イベント「金環日食」が5月21日に日本の
広い範囲で観測できますが、全国の科学館やプラネタリウムで
日食にまつわる番組や説明がスタートしているようです。
● 室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影
● 金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館
● つくばのプラネタリウム、「金環日食」がテーマの新番組上映開始
「金環日食」にはまだ2カ月ほどありますが、これから当日にかけて
全国の多くの箇所で、日食に関する説明会や番組があると思うので、
近くの天文台やプラネタリウムのスケジュールをチェックしてみると
よいかもです。
■参考サイト
・室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影|室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影
・つくばのプラネタリウム、「金環日食」がテーマの新番組上映開始|つくば経済新聞
・金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館 /和歌山|毎日jp
広い範囲で観測できますが、全国の科学館やプラネタリウムで
日食にまつわる番組や説明がスタートしているようです。
● 室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影
日食を観察しませんか―。室蘭市青少年科学館主催のプラネタリウム特別投影が20日、同館で3回行われ、子供たちが宇宙の神秘に目を輝かせていた。 「日食まであと2カ月、知っているようで知らない太陽と地球・月の関係」と題したイベント。5月21日には名古屋、大阪、東京などで観察できる金環日食と室蘭でも見ることができる部分日食の天体ショーが繰り広げられる。室蘭では3年ぶり。同館では「日食について関心をもってほしい」(小川館長)と特別投影を企画した。日食は太陽と地球の間に月がはさまれ、一直線に並ぶことで起こる様子を約30分にわたり分かりやすく説明した。室蘭での部分日食の観測については、午前6時31分から始まり、同7時48分には最大85%まで月が欠けるという。同9時15分には日食が終了することが映像で投影された。
→室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影|室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影● 金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館
金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館 /和歌山5月21日の金環日食をより楽しんでもらおうと、和歌山市立こども科学館(同市寄合町)が5月20日まで、プラネタリウム「太陽の指輪−日本をつなぐ金環日食」を上映する。金環日食は太陽、月、地球がほぼ一直線上に並び、地球からは、太陽の中央が月に隠され、縁の部分だけが金色のリングのように見える現象。「太陽の指輪」は約30分間で、金環日食の仕組みや、5月21日の見え方、目を痛めない観察方法などを分かりやすく説明。今月24日〜7月1日には特別展も開く。入館料は大人300円(プラネタリウム観覧は別に300円)、子ども150円(同150円)。就学前の幼児は無料。開館は午前9時半〜午後4時半。月曜、祝日休館。プラネタリウムは平日3回、土日は4回投影している。
→金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館 /和歌山|毎日jp● つくばのプラネタリウム、「金環日食」がテーマの新番組上映開始
つくばエキスポセンターのプラネタリウムで3月3日から、オリジナル新番組「重なる星の奇跡」が上映される。同施設は季節ごとにプラネタリウム用のオリジナル番組を企画・制作しており、今回上映される「重なる星の奇跡」もその一つ。同番組は、今年の5月21日に日本各地で見られる金環日食をテーマに作った。今年起きる金環日食は九州から東北南部までの広い地域で観測でき、東京で観測できるのは江戸時代の1839年以来の173年ぶりという。同施設広報担当の小林弘幸さんは「見たくてもなかなか見ることのできない天体ショー。実際に見られる日までに、この番組で予備知識を得てもらえれば」と話す。併せて、金環日食へ向けた講座や観測グラスの製作教室なども企画しているという。プラネタリウムの料金は、大人=800円、子ども=400円。上映は来年5月27日まで。
→つくばのプラネタリウム、「金環日食」がテーマの新番組上映開始|つくば経済新聞「金環日食」にはまだ2カ月ほどありますが、これから当日にかけて
全国の多くの箇所で、日食に関する説明会や番組があると思うので、
近くの天文台やプラネタリウムのスケジュールをチェックしてみると
よいかもです。
■参考サイト

・室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影|室蘭・科学館で日食観察のプラネタリウム特別投影
・つくばのプラネタリウム、「金環日食」がテーマの新番組上映開始|つくば経済新聞
・金環日食:より楽しく プラネタリウムで上映−−和歌山市立こども科学館 /和歌山|毎日jp
Comments
Comment form